Webデザイナーにおすすめの派遣会社ランキング!選ぶ際の注意点やよくある質問も紹介

WEBデザイナーにおすすめの派遣会社ランキング

派遣社員としての働き方を希望している人の中には、Webサイトのデザインやコーディングの仕事に就きたいと考えている方もいるでしょう。

Webデザイナー派遣で働くのにおすすめな人は、次のとおりです。

WEBデザイナーに向いている人についてのイラスト

派遣でWebデザイナーの仕事を探している人は、「Webデザイナーに強い派遣会社」を選んで登録してください。

専門性の高い仕事のため、全体的に求人数が少ない傾向もあって、Webデザイナー求人の取り扱い自体がない派遣会社もあるからです。

当記事では、Webデザイナー希望者におすすめの派遣会社を紹介。

とはいっても各社の求人数は少なめなので、2~3社の複数登録をおすすめします。

複数登録する際には、「おすすめの派遣会社の組み合わせ」も紹介しているので、参考にしてみてください。

Webデザイナーで働きたい人におすすめの派遣会社ランキング

それでは、Webデザイナーで働きたい人におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介します。

なおランキングは、以下の調査結果もとに編集部が独自に順位付けしています。

Webデザイナーにおすすめの派遣会社ランキングの選別理由

各派遣会社の特徴や、おすすめポイントなども紹介しているので、細かいところまでチェックしてみてください。

1位 パーソルクロステクノロジー

パーソルクロステクノロジーには「残業月10時間内」など、残業少なめのWebデザイナー求人が充実しています。

公開されている求人の勤務地は東京や大阪などの大都市圏が多いものの、なかには「フルリモート可能」など、地方から応募できる求人も。

また、「クライアントからのタイトすぎるスケジュールでの依頼が負担」という制作会社勤務のWebデザイナーなら、「自社サイトのデザイン・管理」などのお仕事を紹介してもらうこともできます。

コーディングがメインとなる求人や、Webデザインの経験が生かせるカタログ製作・画像処理のお仕事もあります。

パーソルクロステクノロジーは「交通費支給」「有給休暇は入社当日から付与」と、福利厚生も充実している派遣会社です。

パーソルクロステクノロジーのおすすめポイント
  • 残業少なめの求人が多数
  • フルリモートのお仕事あり
  • 福利厚生が充実

パーソルクロステクノロジーの基本情報

運営会社名 パーソルクロステクノロジー株式会社
対応地域 関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木) 関西(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀) 東海(愛知、三重、岐阜、静岡)
労働者派遣事業許可番号 (派)13-070483
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://persol-tech-s.co.jp/

パーソルクロステクノロジーで
Webデザイナーの仕事を探す

2位 type IT派遣

typeIT派遣は、IT・Web業界専門の派遣会社。

業界専任のコーディネーターによるサポートが特徴で、「未経験だから転職活動に苦戦していたが、粘り強く派遣先を探してくれて、無事に就業が決まった」という声が寄せられています。

コーディネーターは就業後もフォローしてくれるので、未経験でも不安なく働けますよ。

23区内で「UI/UXデザイナーで月収約44万円予定」「Webデザイナーで42万円予定の紹介予定派遣」など、高収入が見込める求人も多数(※)。

フルタイムのほか、家庭を優先して働きたい人に合う「時短勤務」「週3日OK」といったお仕事も見つかります。

クリエイティブ系講座が豊富な動画学習サービス「Schoo」が使えるのもメリット。

派遣先は都心を中心に関東がほとんどです。

※調査日2024年12月10日

type IT派遣のおすすめポイント
  • 未経験者も専任コーディネーターがしっかりサポート
  • 高収入の見込める求人が多数
  • フルタイム以外の勤務が可能

type IT派遣の基本情報

運営会社名 株式会社キャリアデザインセンター
対応地域 東京
労働者派遣事業許可番号 派13-315344
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://it-partners.type.jp/

type IT派遣で
Webデザイナーの仕事を探す

3位 エンジニアガイド

エンジニアガイドは、大手派遣会社「スタッフサービス」のグループ会社が運営するエンジニアに特化した派遣の求人サイト。

大手派遣会社ならではのネットワークで多数の求人を保有しており、首都圏以外のWebデザイナーのお仕事も紹介してもらえます。

「職場で困ったことがある」「精神的につらい」といった困りごとや、「Webデザイナーからディレクターになりたい」といったキャリアについての相談もできます。

また、Webデザイナーは残業が多いというイメージもありますが、エンジニアガイドには「残業少なめ」のお仕事も多数ありますよ。

エンジニアガイドのおすすめポイント
  • 地方の求人も紹介可能
  • 相談・支援体制が整っている
  • 残業少なめの仕事が充実

エンジニアガイドの基本情報

運営会社名 株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部
対応地域 全国39拠点(2021年4月現在)
労働者派遣事業許可番号 派13-011061
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.engineersguide.jp/

エンジニアガイドで
Webデザイナーの仕事を探す

4位 アデコ

アデコは、厚生労働省の「優良派遣事業者」に認定されている派遣会社。

そのため、勤務した分の残業代はきちんと出ますし、有給休暇も取得できます。

また、「パワハラ」「セクハラ」「人間関係」の悩みなど、職場で困ったことがあれば担当者や専用窓口に相談できるシステムになっています。

「デザイナーとして、もっと上を目指したい」という方は、特別価格で通えるクリエイティブ系スクールなど、キャリアアップ・スキルアップ支援制度も利用できますよ。

都心で「デザインとコーディングで2,500円(※)」など高時給案件も多数。

首都圏に比べると件数は少ないですが、関西や東海・九州の派遣先もあります。

※調査日2024年12月7日

アデコのおすすめポイント
  • 福利厚生が充実している大手派遣会社
  • 高時給の求人が多数
  • 来社なしで登録できる

アデコの基本情報

運営会社名 アデコ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-010531
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.adeccogroup.jp/

アデコで
Webデザイナーの仕事を探す

5位 テンプスタッフ

テンプスタッフには、大手メーカーや有名ブランドなどで働けるWebデザイナーのお仕事が多数揃っています。

「紹介予定派遣」「正社員登用アリ」のお仕事もあるので、大手企業で正社員になれる可能性も。

直接雇用を目指してフルタイムで働くだけではなく、「時短」「週3日」の勤務もできるため、「家庭を優先したい」「子育て中」「介護中」といった人でも、身につけたスキルを生かして働けますよ。

また、経験者だけではなく「未経験」「微経験」歓迎のお仕事が多いのも、テンプスタッフの特徴です。

テンプスタッフは、福利厚生や就業中のフォロー体制が整っているのも特徴。

支店が近くにない方はWeb登録もできますよ。

テンプスタッフのおすすめポイント
  • 大手・有名企業への派遣が多数
  • 時短勤務や週3日勤務の求人あり
  • Web・電話面談が可能

テンプスタッフの基本情報

運営会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-010026
登録・面談方法 Web・電話・来社と好きな面談方法を選択可能
公式URL http://www.tempstaff.co.jp/

テンプスタッフで
Webデザイナーの仕事を探す

6位 マンパワーグループ

マンパワーグループには、「時短勤務可能」「完全在宅勤務」といった、ワークライフバランスを重視する人に嬉しい「Webデザイン」「UI/UXデザイン」「コーディング」の求人が揃っています。

制作会社の仕事だけではなく、比較的残業が少ないとされる「ECショップ」などの自社サイト運用の求人も多いですよ。

また、スキルアップ制度が充実しているのもマンパワーグループの特徴。

「Webディレクターを目指して、効率的なスケジュール管理やマネジメントスキルを身につけたい」など、ニーズに合わせた講座を受けられます。

Webデザイナーの求人総数はやや少ない印象ですが、「都心で時給2,300円(※)」など高収入が見込める求人をはじめ、好待遇のお仕事を扱っています。

※調査日2024年12月10日

マンパワーグループのおすすめポイント
  • ワークライフバランスがとれる
  • スキルアップ支援が充実
  • 高時給のWebデザイナー求人あり

マンパワーグループの基本情報

運営会社名 マンパワーグループ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-315642
登録・面談方法 電話登録・来社登録
公式URL https://www.manpowerjobnet.com/

マンパワーグループで
Webデザイナーの仕事を探す

7位 リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングには、関東・関西・東海在住者を対象にした「週1未満~週3・4出社のリモートワーク」可能なWebデザイナー求人が多数あります(※)。

関西・東海在住でも、時給が高い首都圏の企業で働けるのが、リクルートスタッフィングで在宅勤務するメリット。

派遣Webデザイナーの平均的な時給は「関西が1,533円」なのに対して「首都圏は1,772円」というデータもあり、かなり差があり、時給で比べるとやはり首都圏企業が魅力的ですよね。(参考:はたらこねっと2024年10月時点)

もちろん「一人で仕事をするのは不安」という方には、派遣先オフィスに出勤するスタイルの求人もあります。

求人数が多いので、「デザインのみでコーディングなし」「コーディングメイン」「イラスト作成が主な業務」など、希望の業務内容で探せるのも嬉しいですね。

大手の派遣会社で、残業代の支給や有給休暇の取得、産休・育休の取得といった福利厚生も整っています。

※調査日2024年12月10日

リクルートスタッフィングのおすすめポイント
  • 高時給のリモートワーク求人が充実
  • 業務内容が多彩
  • 福利厚生が整っている

リクルートスタッフィングの基本情報

運営会社名 株式会社リクルートスタッフィング
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-010563
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.r-staffing.co.jp/

リクルートスタッフィングで
Webデザイナーの仕事を探す

8位 ユウクリ

ユウクリは、40年を超える実績(※1)がある、制作会社からスタートしているクリエイターに特化した人材会社です。

独自のノウハウを持っており、デザイナー出身者を含めたクリエイティブに精通したキャリアアドバイザーが、お仕事探しをサポートしてくれます。

これまでの実務経験や重視している条件などをキャリアカウンセリングでしっかりヒアリングしてくれるので、希望に合った求人も見つかりやすいでしょう。

求人職種の67.4%(※2)がグラフィックデザイナーやWebデザイナーと、デザイナー分野を得意としています。

「デザイナーからディレクターへの転向」「出産からの復帰を目指す女性デザイナーのサポート」などの実績も。

派遣先も多岐にわたっており、「有名ADの個人事務所」「クリエイティブエージェンシー」「外資系代理店」「メーカーインハウス」など選択肢も豊富です。

さらに初就業前の研修や、就業から一定期間経過後のスキルアップ研修なども用意されています。

派遣以外にも「紹介予定派遣」「正社員・契約社員」「業務委託」の求人紹介やサポートもあるので、ゆくゆくは直接雇用やフリーランスを検討している人にも活用しやすい派遣会社と言えるでしょう。

(※1)2024年9月時点
(※2)2024年6月時点

ユウクリのおすすめポイント
  • クリエイターに特化した派遣会社
  • 決定実績2万件以上(※2)
  • デザイナー出身のキャリアアドバイザー在籍

ユウクリの基本情報

運営会社名 株式会社ユウクリ
対応地域 首都圏
労働者派遣事業許可番号 (派)13-070258
登録・面談方法 Web登録・来社面談・出張面談・電話面談
公式URL https://www.y-create.co.jp/

ユウクリで
Webデザイナーの仕事を探す

9位 エキスパートスタッフ

エキスパートスタッフは、Webデザインなどクリエイティブ系の人材派遣を専門に扱っています。

担当者の業界知識が豊富なうえ、独自開発のスキルチェックシステムを使って「スキルやレベルに合う求人」を紹介してくれるので、ミスマッチが少ないのが特徴です。

また、「激務のわりに給料が少ない」と言われるWebデザインの仕事ですが、エキスパートリンクなら「都心エリアで時給2,300円、残業少なめ(※)」など、高収入と労働環境が両立できるお仕事も。

会社のオフィスには「Illustrator」「Photoshop」などWebデザイン必修ソフトや参考書が自由に使える自習室が設置されており、スキルを磨けるのもポイント。

エキスパートスタッフの派遣先は首都圏が中心です。

※調査日2024年12月10日

エキスパートスタッフのおすすめポイント
  • クリエイティブ系専門の派遣会社
  • 独自のスキルチェックシステムでミスマッチを防ぐ
  • 高収入のWebデザイン求人あり

エキスパートスタッフの基本情報

運営会社名 株式会社エキスパートスタッフ
対応地域 東京、大阪
労働者派遣事業許可番号 派13-010368
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.expertstaff.co.jp/

エキスパートスタッフで
Webデザイナーの仕事を探す

10位 メイテックキャスト

メイテックキャストで就業中の派遣スタッフは、e-Learning「エンカレッジオンライン」で、「HTML+CSS」「Photoshop」などに関する講座が受講できます。

ただ、メイテックキャストは製造業への派遣に強い会社なので、Webデザインやコーディングの求人は少なめ。

しかし「Web制作」にこだわらないなら、日本各地のメーカー内での「イラスト作成」「DTPデザイン」など、デザインやPhotoshop、illustratorの実務経験を生かせる仕事もあります。

また、福利厚生の面でも、保険料が安く内容も充実している「メイテック健康保険組合」に加入できるなどのメリットがあります。

メイテックキャストのおすすめポイント
  • クリエイティブ系の講座が受講可能
  • 微経験者歓迎のお仕事あり
  • 福利厚生が充実

メイテックキャストの基本情報

運営会社名 株式会社メイテックキャスト
対応地域 東京、横浜、松本、浜松、名古屋、大阪
労働者派遣事業許可番号 派13-010909
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.meitec-cast.co.jp/

メイテックキャストで
Webデザイナーの仕事を探す

Webデザイナーにおすすめな派遣会社を選ぶ際の注意点

おすすめの派遣会社を紹介してきましたが、結局どこの派遣会社を選べばいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

派遣会社を選ぶ際の注意点は、下記の4つです。

Webデザイナーにおすすめな派遣会社を選ぶ際の注意点についてのイラスト

上記に上げたポイントをそれぞれ説明していきますので、気になる点があればチェックしてみてください。

1、派遣会社への登録は1社にこだわらず複数登録する

ポイントの1つ目、派遣会社に登録する際には1社にこだわらず複数登録するようにしましょう。

複数登録したほうが、仕事の選択肢が増えたり、同じ仕事でも高い時給で働けたりするためですね。

パソコンやスマホが普及した現在では、膨大な数のWebサイトがあります。

Webデザイナーは、Webサイトのデザインをするのがお仕事なので、求人はあふれているように思いますが、派遣の求人はオフィスワークなどの他職種と比べると少なめ。

少ない求人数を補う意味でも、複数登録はおすすめですよ。

また派遣会社によっては、「独占求人」を扱っていることもあります。

複数の派遣会社に登録すれば、さまざまな仕事に出会えるチャンスも広がりますよ。

以下、複数登録におすすめの派遣会社の組み合わせ候補を抜粋したので、参考にしてみてください。

複数登録におすすめの派遣会社の組み合わせ

1.高時給で働きたい人向けにおすすめな派遣会社の組み合わせ

クルートスタッフィング+エンジニアガイド

できるだけ高い時給でWebデザイナーの仕事をしたい人は、上記2社の組み合わせがおすすめです。

Webデザイナーの平均時給は1,990円程度。

事務職全般の平均時給は1,420円、工場や軽作業、販売などのサービス業は平均時給1,210円くらいです。

比較してみると、Webデザイナーの方が高時給で働けるのがわかりますよね。(参考:はたらこねっと

Webデザイナーの仕事は、スキルや知識を必要とするため、高時給に設定されている場合が多いです。

派遣の求人数の多い関東の求人を見てみると、リクルートスタッフィングは求人の半数以上が2,000円以上(※)の求人です。

一方のエンジニアガイドには、2,500円以上の求人が多く、中には3,000円を超える超高時給の求人もありますよ(※)。

※調査日2021年2月23日

リクルートスタッフィングを見てみる

エンジニアガイドを見てみる

2.残業なしで働きたい人向けにおすすめな派遣会社の組み合わせ

テンプスタッフ+アデコ

残業なしでWebデザイナーの仕事をしたい人は、上記の派遣会社2社の組み合わせがおすすめ。

インターネットの普及に伴い、Webデザイナーは人手不足の職種です。

さらに仕事量も多いため「残業なし」の求人は残念ながら少ないのが現状です。

求人数は多いとは言えないものの、上記2社は他社と比べて「残業なし」の求人が他社に比べて多めとなっています。

さらに、「残業なし」にプラスして「残業少なめ」の求人も入れれば、もう少し選択肢が広がりますよ。

テンプスタッフを見てみる

アデコを見てみる

3.在宅ワークで働きたい人向けにおすすめな派遣会社の組み合わせ

リクルートスタッフィング+パーソルクロステクノロジー

在宅でWebデザイナーの仕事をしたい人は、上記派遣会社2社の組み合わせがおすすめです。

Webデザイナーは、パソコンやデザインソフトなど必要なものが揃っていれば、在宅でも仕事ができます。

事務職などのオフィスワークと比べれば、在宅で仕事がしやすい職種とも言えます。

また、最近ではリモートワークが進んでいることもあり、派遣のWebデザイナーも在宅でできる求人が増えていますよ。

リクルートスタッフィングは、扱っている求人の4割以上が在宅でできるお仕事。

一方のパーソルクロステクノロジーは、5割以上が在宅ワーク可能の求人です。

在宅ワークには、「完全在宅」「一部在宅」があるので、希望にあった条件で探してくださいね。

リクルートスタッフィングを見てみる

パーソルクロステクノロジーを見てみる

2、求人数の多い派遣会社を選ぶ

登録するときにはWebデザイナーの求人数が多い派遣会社を選びましょう。

求人数が多ければ選択肢も広がり、希望にあった仕事が見つかりやすいからですね。

注意して欲しいのは、Webデザイナー全体の求人数も大切ですが、それ以上に勤務したいエリアの求人数が多いのかが重要です。

Webデザイナーは下記のような業務を行うため、専門的な知識とスキルを必要とする仕事です。

  • 「Photoshop」「Illustrator」を使ったデザイン作成・編集
  • サイト制作と更新(コーディング)
  • UI改善施策提案と実施
  • SEO施策提案と実施
  • クオリティチェック
  • 見積書・請求書の作成
  • ABテストなどの実施

そのため、大手派遣会社でも求人数が少ない場合も多く、首都圏に求人が集まる傾向に。

地方在住の人で、Webデザイナーの仕事を探しているならば、リモートワーク求人が多い派遣会社を選ぶのも一つの手です。

求人数が多ければ一つの仕事に応募が集中することも少ないため、採用にも繋がりやすいですよ。

求人数が多い派遣会社はランキングで、在宅ワークで働きたい人向けのおすすめ派遣会社は「複数登録におすすめの派遣会社の組み合わせ」の項目で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

3、Webデザイナーに強い派遣会社を選ぶ

派遣会社を選ぶポイントの3つめは、Webデザイナーに強い派遣会社を選ぶことです。

求人数が多く、キャリアアドバイザーもWeb業界に精通しているからです。

Webデザイナーの仕事は専門的なこともあり、派遣会社によっては「選べるほど求人がない」ことも。

また、派遣会社の担当者がWeb業界について熟知しているかは重要なポイント。

例えば、Webデザイナーの業務をよくわかっていないキャリアアドバイザーが担当者になった場合、あなたの希望する仕事内容や条件をよく理解できないまま、派遣先を紹介してくる可能性もあります。

さらに担当者がWeb業界についてよく分かっていなければ、派遣先でトラブルが起こった時でも満足のいくサポートは期待できません。

当記事で紹介しているのは、Webデザイナーにおすすめの派遣会社ですが、なかでも下記の6社はWeb業界やクリエイティブ業界に強い派遣会社です。

どこの派遣会社にしようか迷った時は、上記の中から登録先を検討してみてください。

4、未経験や経験の浅いWebデザイナーは研修制度の充実している派遣会社を選ぶ

ポイントの最後は、未経験や経験の浅いWebデザイナーは研修制度の充実している派遣会社を選びましょう。

派遣社員は責任のある仕事を任されにくいため、スキルアップしにくいからです。

派遣社員は、責任ある仕事は任されにくいことをメリットに感じる人もいるかと思います。

一方で、未経験からWebデザイナーを目指している人や経験の浅い人は、スキルを積んでいつかはWebデザイナーとして独り立ちしたいと考える人もいるのではないでしょうか。

しかし、抜けた人材の代わりで派遣社員を入れる企業も少なくなく、なかには正社員を雇うまでのつなぎとして派遣社員を雇う企業もあります。

とくに経験の少ないWebデザイナーだと契約更新してもらえずに、「また新たな派遣先を探す」ことを繰り返すことも。

クリエイティブ業界は、即戦力を求めている場合が多いため、希望条件の合う派遣先に出会うには、スキルや経験を積むことが重要です。

研修制度の充実した派遣会社を選べば、働きながらスキルアップをすることも可能ですよ。

当記事で紹介している派遣会社の中でも、ユウクリは、無期雇用派遣で働けるキャリアアップ支援制度があります。

また、「パーソルクロステクノロジー」には、対面・オンラインで受けられる講座が約670講座、各技術部・課内の勉強会は年間で約500回開催されています。

Webデザイナー派遣のよくある質問

派遣Webデザイナーのよくある質問の画像

Webデザイナー派遣として働く際に、よく疑問に思うことや質問について解説しています。

気になる点があれば、以下のリンクをタップしてお進みください。

Webデザイナー未経験でも働けますか?

A.Webデザイナー未経験でも働けます。

Webデザイナーとして働いたことのない人でも派遣Webデザイナーとして働けます。

しかし、Webデザイナーの「未経験OK」は、「実務経験なし」のことを指していることが多く、まったく知識のない状態で就業先を見つけるのは難しいでしょう。

「未経験」といっても、基本的なコーディングやWebデザインの知識があることは求められます。

また20代の若手であればポテンシャルが評価されて「未経験」でも採用されやすいですが、30代を過ぎてしまうと即戦力を求められることが多く、未経験で派遣Webデザイナーとして働くのは厳しくなっていきます。

実際、派遣会社の求人検索をしてみても「未経験可」の求人数はとても少ないのが現状です。

未経験からWebデザイナーを目指すなら、独学やスクールで知識を増やすか、派遣会社の研修制度を利用するのもおすすめです。

Webデザイナーは残業の多いイメージですが、派遣社員も残業は多いですか?

A.希望条件以上の残業はしなくて大丈夫です。

Webデザイナーは繁忙期と閑散期で仕事量に大きな違いがある場合もあり、繁忙期では一定の残業はあります。

また小規模の企業は、Webデザイナーの担当する業務が幅広く、残業が多い傾向にあります。

しかし、派遣で働くWebデザイナーは勤務時間が定められており、あらかじめ「残業なし」「残業少なめ」の条件で派遣されれば、条件以上の残業はしなくて大丈夫です。

もし無理な残業をお願いされたときは、派遣会社の担当者に相談してみてください。

派遣Webデザイナーとして働くうえで必要なスキルや資格はありますか?

A.必ずしも資格は必要ありませんが、持っていると活かせる資格はあります。

派遣に限らずWebデザイナーで働くなら、次のようなスキルは必要になります。

  • IllustratorやPhotoshop
  • コーディング
  • レスポンシブデザイン
  • コミュニケーション能力

さらに、活かせる資格は次の通り。

  • ウェブデザイン技能検定
  • Webクリエーター能力認定試験
  • HTML5プロフェッショナル認定資格
  • Photoshopクリエーター能力認定試験

スキルと資格があれば、条件のあう派遣先も見つけやすくなるでしょう。

副業で派遣Webデザイナーとして働けますか?

A.副業で派遣Webデザイナーとして働けます。

副業として働くなら、「副業可」「WワークOK」の求人に応募するようにしましょう。

また、リモートで働ける求人や、勤務は週3~4回程度、時短OKの職場を選ぶと副業しやすいです。

ただし、Webデザイナーの求人は多いとは言えないため、「副業可」となるとさらに求人は少なくなります。

ユウクリ」「エキスパートスタッフ」は求人検索で、「副業可」「Wワーク可」を選択できるので、条件に合う求人を探しやすいでしょう。

副業で働きたい場合は、あらかじめ担当者に伝えるようにしてください。

派遣でWebデザイナーとして働いた後のキャリアパスは?

A.Webデザイナーとしてスキルと経験を積めば、さまざまなキャリアパスが可能です。

派遣のWebデザイナーが順調に経験とスキルを積むと、次のようなキャリアパスの選択肢があります。

  • Webディレクター
  • Webプロデューサー
  • フロントエンドエンジニア
  • UIデザイナー
  • Webマーケター

派遣社員はスキルを積みにくいと言われていますが、正社員と同じ仕事を任されたり、経験が少なければ教えてくれる派遣先もあります。

自分のキャリアパスを考え、実現できるような派遣先を選ぶようにしましょう。

口コミからわかったWebデザイナー派遣がおすすめな人ランキング

この章では、Webデザイナー派遣がおすすめな人、向いている人をランキング形式で紹介していきます。

実際に、派遣社員としてWebデザイナーで働いたことがある35人の口コミを集計したランキングとなっています。(複数回答あり)

Webデザイナー派遣に興味のある人は、自分に合っている仕事かどうかぜひチェックしてみてください。

【調査概要】

  • 調査対象:派遣でWebデザイナーの仕事をした経験がある方
  • 調査期間:2021年2月19日~2月21日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:35人

Webデザイナー派遣に向いている人のグラフ

1位 デザインすることが好きな人(9人)

Webデザイナー派遣がおすすめの人、第1位は「デザインすることが好きな人」です。

Webデザイン作業は業務量も多い傾向もあって、納期も守らないといけないため「残業が当たり前」の多忙な仕事です。

毎日忙しい中、Webデザインの仕事をするのには、好きでなければ続けられないからですね。

また、クライアントのOKが出るまで、何回もやりなおすこともあります。

デザインすることが好きでなければ、仕事としてやっていけないのは想像できますよね。

「小さい頃から絵を描くのが好きだった」「仕事抜きでもデザインすることが好き」な人は、Webデザイナーの仕事に向いていますよ。

2位 時代の流れについていける人(6人)

Webデザイナー派遣がおすすめの人、第2位は「時代の流れについていける人」です。

Webの世界は日々進化しているからですね。

いまトレンドだと思っていたデザインも、数年経つと「なんか古くさい」なんてケースも少なくありません。

時代の流れについていくには、常にトレンドに敏感で、新しいことを調べて実践することが必要です。

「新しいことが好き」「調べたり本を読むのが好き」な人は、Webデザイナーの仕事におすすめですよ。

(同率)3位 美的感覚のある人(5人)

Webデザイナー派遣がおすすめの人、第3位は「美的感覚のある人」です。

Webデザイナーの仕事をするのに、「美的センス」があるに越したことはないからですね。

美的感覚は、もともとの素質や育ってきた環境で養われると言われています。

ひと目見て「きれい」「見やすい」方が、Webを見る人の印象に残りますよね。

デザインの仕事をする上で「美的感覚」があれば、強力な武器になりますよ。

「美的感覚」に自信がないという人でも安心してください。

「芸術作品を多く鑑賞する」「センスのいい人の近くにいる」ことでも美的センスは高められます。

「美的感覚のある人」「美的感覚を磨く意欲のある人」は、Webデザイナーのお仕事におすすめです。

(同率)3位 一人で黙々と取り組める人(5人)

Webデザイナー派遣がおすすめの人、同率の第3位は「一人で黙々と取り組める人」です。

Webデザインの仕事は、一人で黙々と作業することが多いからですね。

頼まれた仕事は、基本一人で作業します。

わからないことや困ったことが起きた時は、誰かに相談したとしても、いつも他の人と相談しながらやる仕事ではありません。

また、WebデザインができあがったとしてもOKがでなかったときは、さらに根気強く取り組む必要があります。

一人の作業が苦にならない人、黙々と作業できる人はWebデザイナーの仕事におすすめです。

【編集部が調査】Webデザイナーの求人数の多い派遣会社ランキング

ここまでお読みいただきありがとうございます。

最後に当編集部が調査した結果、「Webデザイナーの求人数が多い派遣会社」上位5社をランキング形式でまとめてみたので参考にしてみてください。

ランキング 派遣会社名 求人数
1位 エンジニアガイド 212
2位 アデコ 160
3位 エキスパートスタッフ 123
4位 マンパワーグループ 102
5位 type IT派遣 85

(調査日:2024年12月8日)

上記をみてわかるとおり、Webデザイナーの派遣は他の職種に比べて求人数は少なめなので、2社~3社と複数登録することで補うことをおすすめします。